2011年1月6日木曜日

堅手というもの about Kata-de



 李朝の堅手、といわれるやきものがある。高麗茶碗の文献によくみられる名称で、そもそも名前のとおり、堅そうな質感の茶わんのことをそう呼んだ。通常、李朝‥朝鮮王朝初期、15〜16世紀に作られた、白磁系のやきもののことをいう。

 白磁系、と書いたのは、一見白磁にみえないような青灰色や茶色の茶わんも、すべて「白い」やきものをめざして作られただろうからで、宮廷などに納められた官窯の製品のように手間をかけて製作されない‥土や釉に鉄などの不純物が多く含まれる‥庶民用の雑器も、気持ちとしては「白」に向かっているから。

 ひとくちに堅手といっても、もともと雰囲気で名づけられたものだから、その範囲は曖昧だし幅広い。限りなく白に近いものも、三島手を無地にしたようなものも、そう呼ばれることがある。



Bowl, Korea, Joseon dynasty 16th century

 堅手に対して「やわらか手」とよばれるものもあって、やはり文字どおり、堅手よりも柔らかそうだから、そういわれている。釜山ちかくの金海というところから出土することが多いらしい、金海手といわれるものが代表的。次の写真がそれらしきもので、しっとりと青緑色の釉調が粉引を思わせるせいで粉引と混同されることもあるけれど、化粧土は使われていない。




Bowl, Korea, Joseon dynasty 16th century


 こちらはお茶の世界でいうところの蕎麦茶碗の姿をしているけれど、いわゆる蕎麦茶碗のやわらかい印象とは違い、みたところは高麗青磁の流れをくむ堅手、といったところ。ただ、これが窯の中で少しだけ火が弱いところに置かれていたら、蕎麦茶碗になったのだろうと思わせる。



Bowl, Korea, Joseon dynasty 15-16th century

 近年多く招来される発掘の朝鮮陶磁の中でも、一般に広く作り、使われただろう堅手は、吟味すれば、楽しめるものをおどろくほど気軽な値で手にすることができる。伝世の名碗も、かつてはきっとそうして、楽しみながら選ばれたのかもしれない。